
2022.12.21
歯医者でCRと言われた!CRの意味と治療法を解説

2022.07.21
MTMとは?トラブルが起きる前に口腔内を守る方法を紹介

2022.07.21
奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法を紹介!予防法はある?

2022.07.21
矯正中に口内炎ができる原因とは?対処法も紹介
こんにちは。
瑞穂区・南区の新瑞橋駅から徒歩4分の歯医者【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】です。
インプラント治療は、失われた歯の機能回復ができる治療です。
インプラント治療はまず最初に顎の骨にチタン製のネジを固定する植立する1次手術を行います。治療を成功に導くために、インプラントの手術後は、注意すべきことがいくつかあります。
本記事では、インプラント手術後において、食事や日常生活などで気を付けることをご紹介いたします。
インプラントは、手術をしたからといってすぐ快適に過ごせるわけではありません。
手術をした翌日には患部が腫れたり、痛みを感じたりする方もいらっしゃいます。
また手術後は、患部に違和感が生じるなどのケースも稀にあります。
インプラントの手術後の痛みや腫れが続くことがあります。
痛みと腫れの症状は共に手術をした翌日から感じるケースが多いです。
ただしその多くは、処方された痛み止めを飲むことにより、数日で緩和されます。
インプラント手術では基本的に抗生剤と痛み止めが処方されるので、医師の指示に従ってきちんと飲むことが大切です。
しかし、あまりにも強い痛みや腫れが続く場合は、口腔内でなんらかのトラブルが起きている可能性もあります。
処方された薬を飲んでも状態がよくならないときは、医師に相談をしましょう。
インプラント手術は、手術を行ってから抜糸されるまでの約1~3週間にかけ、口腔内に違和感を抱くこともあります。
ただ、ほとんどの場合は一過性の症状であり、時間が経つにつれ違和感はなくなります。
また、違和感が生じても、手術部位を触らないことが大切です。
歯磨きも患部が刺激を受けてしまうため、手術をした場所の周囲は柔らかい歯ブラシで歯ぐきが傷つかないよう心がけましょう。
また歯磨きが十分できない場合、うがい薬を使って口内を清潔に保つことも大切です。
インプラントの手術後およそ2~3日は、なるべく柔らかいものを食べましょう。
施術した部位ではなるべく食事をしないようにして、可能であれば反対側の歯で噛むこともポイントです。
硬いものを患部で噛んでしまうと、出血してしまったり傷口の治りが遅くなったりする要因にもなります。
そして、アルコールは手術後数日は控えてください。
アルコールを飲むと、血の巡りがよくなり、出血や炎症の原因になることがあります。
インプラントの手術後は、安静に過ごす必要があります。
特に運動や入浴など、血行がよくなる行動は控えるようにしましょう。
運動をすると血行がよくなり、血の巡りが活発になります。
そのためインプラントの手術後に激しい運動をしてしまうと、腫れや炎症を引き起こす可能性があります。
歩行や家事をするといった日常生活における動作は問題ありませんが、手術後数日程度は、スポーツなどの運動は控えましょう。
そして、しっかり睡眠を取ることも重要です。
睡眠不足は体の免疫力低下を招き、インプラントの定着を阻害する原因にもなります。
規則正しい生活を心がけ、夜はしっかり眠るようにしましょう。
手術当日は、お風呂の湯船に浸かることを控えましょう。
湯船に浸かる行為は、運動やアルコールと同じように、血の巡りを促進して患部を刺激する可能性があります。
傷の状態が落ち着くまで、入浴はシャワーだけにしたほうがいいです。
同様の理由で、血の巡りをよくして患部を刺激してしまうサウナも控えるようにしましょう。
喫煙をすると、傷の治りが悪くなります。
喫煙は、歯周病やインプラント周囲炎を引き起こすリスクが高まり、インプラントが定着しにくくなります。
また、喫煙をすると感染症のリスクも高まるため、禁煙するのが望ましいです。
可能であれば手術前から禁煙することがいいですが、難しい場合には手術をきっかけに禁煙をおすすめします。
ここまで、インプラントの手術後について解説してきました。
今回のポイントをまとめると次のようになります。
インプラントの手術後数日から1週間程度は、違和感や痛みが続くこともあるので、運動をするなどの血行がよくなる行動は控えましょう。
手術後は柔らかいものを食べ、アルコールを控えるなどして、患部が落ち着くまで安静に過ごすことが大切です。
インプラント治療にはさまざまな悩みや不安がつきものなので、信頼できる歯科医院へ相談することが大切です。
RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科では、インプラントのメリット、デメリットをしっかり説明し、患者さまに合わせた最適なインプラント治療の提案、予防歯科プログラムなどを立案しています。
歯に関する悩みや疑問がある、インプラントのことで相談したい場合は、ぜひ当院にご相談ください。
人気記事
2022.07.15
【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】6月7日に開院いたしま…
2022.07.21
インプラントの手術後に気を付けることは?食事と生活での留意点
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
月間アーカイブ
2022.12.21
歯医者でCRと言われた!CRの意味と治療法を解説
2022.12.21
出っ歯は部分矯正で治せる?治療方法や期間を解説
2022.12.21
歯が黒いのは虫歯が原因?虫歯の治療方法や予防法を解説
2022.12.21
インプラント治療後に年を取ったらどうなる?入れ歯との違いを解説
2022.07.21
治療した歯が痛い、ズキズキする その原因と対策を歯科医師が解説
2022.07.21
奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法を紹介!予防法はある?
2022.07.21
MTMとは?トラブルが起きる前に口腔内を守る方法を紹介
2022.07.21
矯正中に口内炎ができる原因とは?対処法も紹介
2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
2022.07.21
インプラントができない人とは 手術ができないときの対策方法も紹介
2022.07.21
奥歯はインプラントができない?|理由と対処法を解説