
2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?

2022.07.21
奥歯はインプラントができない?|理由と対処法を解説

2022.12.21
歯が黒いのは虫歯が原因?虫歯の治療方法や予防法を解説

2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
こんにちは。
瑞穂区・南区の新瑞橋駅から徒歩4分の歯医者【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】です。
「奥歯の歯茎が痛くてつらい…」というときは、いくつか原因が考えられます。
奥歯の歯茎が痛む際には、どのような原因があるのかについて解説します。
あわせて、奥歯の歯茎が痛む際の対処法、奥歯の歯茎に痛みが生じないための予防法もご紹介します。
奥歯の歯茎が痛くなった際には、次のことが原因として考えられます。
歯周病は、奥歯が痛む際に考えられる原因の一つです。
歯周炎と歯肉炎の総称を歯周病と呼び、主な原因は細菌の繁殖といわれています。
症状が悪化すると、歯を支える骨が破壊され、歯を失う恐れもあります。
「歯茎が痛む」「歯茎が下がってきた」と感じる方は、すぐさま歯科医院を受診しましょう。
また、奥歯の歯茎が痛む原因として、親知らず周囲が細菌感染しているケースも考えられます。
特に、親知らずが斜めに生えている方の場合は注意が必要です。
親知らずが斜めに生えていると、歪んだ歯茎の間に食べかすが残り、細菌が増えます。
それにより、歯茎の腫れや痛みといった症状を引き起こす恐れがあります。
その他にも、歯の根元部分が折れたり、割れたりする「歯根破折」、虫歯の放置により、歯の根っこに膿が溜まる「根尖病変」も奥歯の歯茎が痛む原因です。
多忙な日々を過ごしていると、奥歯の歯茎が傷んでもすぐに歯科医院に行く余裕がないという方もいるでしょう。
奥歯の歯茎が痛いときにできる自宅での対処法をみていきましょう。
奥歯の歯茎が痛いと歯磨きすらつらくなりがちですが、歯を磨かないでいると、さらに口腔内環境が悪化し、細菌が増えます。
細菌は歯周病や虫歯などの原因にもなるので、柔らかい歯ブラシを使用して歯磨きをしましょう。
強い力で歯を磨くと、場合によっては奥歯の歯茎がさらに傷つく恐れもあります。
力を加えすぎないように意識しながら磨くことが大切です。
奥歯の歯茎が痛い際には、市販の鎮痛剤を服用する方法もあります。
耐えられないほどの痛みが続く場合は、鎮痛剤を服用しましょう。
ただし、鎮痛剤は規定量以上服用すると胃が痛くなったり、頭痛を引き起こしたりする恐れがあります。
用法用量を確認した上で服用することが大切です。
また、鎮痛剤により痛みが感じにくくなったとしても、奥歯の痛みが根本的に解決されたわけではありません。
今後、さらに痛みが強くなるのを防ぐためにも、できるだけ早く歯科医院を受診しましょう。
歯茎が痛いときは、炎症を起こしている恐れがあります。
炎症を抑えるためにも、患部を冷やす方法も効果的です。
冷やす際には直接患部を冷やすのではなく、頬側から冷えたタオルや氷水を当てましょう。
歯科医院では歯茎の痛みに対し、次に挙げる処置を行っています。
それぞれの対処法について解説します。
奥歯の痛みが歯周病であった場合は、症状の悪化を防ぐためにも、早期的にたまった膿を取り出す必要があります。
大きく腫れている場合は、膿を取り出す際に麻酔を使用し、切開します。
そして、施術した箇所の腫れが治まったら、根管治療などの治療を行なっていきます。
奥歯の痛みが親知らずによって引き起こされている場合、噛み合わせに影響がないようであれば、抜歯を行うこともあります。
通常、親知らずを抜歯してから1〜2日程度は痛みを伴いますが、細菌感染を引き起こした場合は、1〜2週間程度の痛みが伴う場合があります。
歯科医院では、奥歯の痛みに対し、鎮痛剤や抗炎症薬の処方も行っています。
「処置後も一向に痛みが改善しない」「日常生活に支障をきたすほど、奥歯が痛む」という方は、歯科医院に相談してみましょう。
ちなみに、鎮痛剤は中枢神経に作用し、痛みを緩和する働きがあるのに対し、抗炎症薬は炎症および痛みを作り出すプロスタグランジンの生成を抑制し、痛みを抑える働きがあります。
奥歯の歯茎の痛みを防ぐには、次の予防法が効果的です。
歯磨き粉の本来の目的は、汚れやプラークの除去ですが、その機能に加え、ホワイトニング作用や口臭予防など、歯磨き粉によって作用は異なります。
歯磨き粉を選ぶ際には、歯周病菌に作用する歯磨き粉を選ぶことをおすすめします。
歯周病菌に作用する歯磨き粉は、歯科医院だけではなく、ドラッグストアなどでも購入できます。
口腔内が清潔に保たれていないと、奥歯の痛みを引き起こす細菌増殖の原因となります。
磨き残しがないように磨けているか確認するなど、歯磨きの仕方を見直すことが大切です。
また、食後にうがいをすると食べかすが残るのを防げます。
歯科医院で定期的に歯のメンテナンスを行うことで、虫歯や歯周病の早期発見につながるだけではなく、歯石や歯垢を除去できるので、口腔内を清潔に保てます。
奥歯の痛みを防ぐためには、歯科医院で定期的に歯のメンテナンスを行うことも大切です。
こちらの記事では、奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法をご紹介しました。
今回の内容をまとめると以下のとおりです。
奥歯の歯茎の痛みが続く場合は、悪化を防ぐためにも信頼できる歯科医院へ相談することが大切です。
RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科では、患者さまと丁寧に対話することを心がけており、患者さまが心から信頼できる歯科クリニックを目指しています。
歯の美しさと健康を守るための治療を提供していますので、歯のトラブルに関するお悩み・疑問がある方は、ぜひ当院にご相談ください。
関連リンク
人気記事
2022.07.15
【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】6月7日に開院いたしま…
2022.07.21
インプラントの手術後に気を付けることは?食事と生活での留意点
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
月間アーカイブ
2022.12.21
歯医者でCRと言われた!CRの意味と治療法を解説
2022.12.21
出っ歯は部分矯正で治せる?治療方法や期間を解説
2022.12.21
歯が黒いのは虫歯が原因?虫歯の治療方法や予防法を解説
2022.12.21
インプラント治療後に年を取ったらどうなる?入れ歯との違いを解説
2022.07.21
治療した歯が痛い、ズキズキする その原因と対策を歯科医師が解説
2022.07.21
奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法を紹介!予防法はある?
2022.07.21
MTMとは?トラブルが起きる前に口腔内を守る方法を紹介
2022.07.21
矯正中に口内炎ができる原因とは?対処法も紹介
2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
2022.07.21
インプラントができない人とは 手術ができないときの対策方法も紹介
2022.07.21
奥歯はインプラントができない?|理由と対処法を解説