
2023.05.23
インプラントに保険が適用しないのはなぜ?保険が効くケースとは

2023.08.17
GBRとは?不可と言われた方のインプラントを可能にする治療法…

2023.03.22
歯科医院で行うホワイトニングと自宅で行うホワイトニングの違い…

2022.07.21
奥歯はインプラントができない?|理由と対処法を解説
こんにちは。
瑞穂区・南区の新瑞橋駅から徒歩4分の歯医者【RYO JINBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】です。
全国にコンビニの数ほどあるといわれる歯科医院。
これだけたくさんあると、どこの歯科医院がいいの?と迷ってしまいますよね。
そこで本コラムでは、歯科医院の選び方やポイントについて詳しく解説します。
歯医者は大きく以下の6つのタイプに分類できます。
自分が探しているのは下記のどのタイプになるか、ぜひ歯科医院選びの参考にしてみてください。
(1)予防歯科重視の歯医者
虫歯になってから治療するのではなく、痛くなる前に虫歯や歯周病などの病気を予防し、歯をできるだけ削らないようにすることが予防歯科の特徴です。
なるべく歯を残そうとしてくれますが、その分検査や治療に時間がかかるため、忙しくて時間が取れないという方にはあまりおすすめしません。
歯を削りたくない方や虫歯や歯周病を未然に防ぎたいという方には「予防歯科」がおすすめです。
(2)治療時間重視の歯医者
忙しくて時間が取れないから、とにかく治療時間を短くしてほしいという方におすすめなのが「治療時間を重視」する歯医者です。
土日祝日も診療していたり、利便性がよかったり、さらに複数の勤務医がいることが多いです。
行けばすぐに治療をしてくれる歯医者は、症状があるところのみをピンポイントで治療してくれるため、治療時間が短く何度も通わなくて済みます。
ですが、担当する歯科医によって技術力に差があるので、あとから同じ場所が痛み出すこともあります。とにかく今すぐ痛みをとってほしい、何度も通院できないという忙しい方に向いています。
(3)専門的な歯医者
お子様には「小児歯科」がおすすめです。
子どもの歯は大人の歯とは異なるため、治療方法も変わってきます。
他にも歯科の専門分野には、矯正歯科や歯科口腔外科などがあります。
普段の歯科検診はかかりつけの歯科医院で診てもらい、病気が見つかったときは専門性の高い歯科で診てもらうことも可能です。
ただし、専門性が高い歯科医院は自費治療のところが多く、治療費がかさむこともあります。
(4)地域密着型の歯医者
親の代から通っている方やご近所の方が多く、歯科医が親身になって相談にのってくれます。
設備が古い場合もありますが、必要があれば大きな病院へ紹介状を書いてくれるので、とにかく安心して通いたいという方にはおすすめです。
(5)審美的治療を専門に行う歯医者
歯や口元の美しさに、配慮してくれる専門の歯医者です。
通常の治療も行いながら、すべての治療において高いレベルの技術で施術をしてくれます。
審美歯科ではセラミックやインプラント治療を得意としているため、お金をかけてでも、見た目を美しくしたいという方におすすめです。
(6)大学病院など医療機関
最先端の治療を受けたい方には大学病院などの医療機関がおすすめです。
口腔外科・歯周病科・矯正科など診療科が細かく分かれており、個人病院では対応できない治療にも対応しています。
ただし、一般外来で受診できることは少なく、かかりつけ医からの紹介状が必要な場合がほとんどです。
人それぞれ歯科医院に求めることは違います。
通いやすさから自宅近くの歯科医院がいい方もいれば、痛くないことを重視する方もいます。
よい歯医者とはすべての人にとってよい歯医者という訳ではありません。
自分が何を重視したいか、どのような歯医者が「よい歯医者」なのか考えてみましょう。
・自宅や勤務先に近いことを重視
自宅の近くや勤務先の近くの歯科医院や交通の便がいいところは通いやすいです。
勤務先の近くだと休憩時間や帰り道に寄ることができて便利です。
また、詰め物が取れたり、歯が痛んだりしたらすぐに診てもらえるので、自宅や勤務先近くの歯科医院がおすすめです。
・痛みの少なさを重視
痛みに弱いという方には「痛みが少ない治療」「無痛治療」などを特徴としている歯科医院がおすすめです。
100%痛みをなくすことは難しいですが、治療中に表面麻酔をしたり、電動麻酔器を使ったりとさまざまな方法で痛みを軽減してくれます。
・歯科医院のスキルや専門性を重視
スキルの高い歯科医に診てもらいたいという方は、ホームページで院長の経歴や専門性を確認しましょう。
また、歯科用CTレントゲンは専門性の高いクリニックに導入されていますので、歯科用CTレントゲンが導入されているか確かめてみるのもいいでしょう。
・安心感を重視したい
歯科医院の閉鎖的な空間が苦手という方も少なくありません。
そういった方に配慮した歯科医院もあります。
たとえば、怖くなったら治療を中断してほしい、付き添い人同席をお願いしたい、診療台を倒しすぎないようにしてほしい、など要望を聞いてくれる歯科医院もあるので、自分が安心して受診できる歯科医院をぜひ探してみてください。
・子どもも一緒にケアしてほしい
お子様と一緒に通院したい方には、小児歯科、妊婦さんにはマタニティ歯科が併設されている歯科医院がおすすめです。
年齢別に歯科医院選びのポイントが変わってくるので解説します。
・幼少期は「子ども目線の小児歯科」がおすすめ
「小児歯科」は、歯科医も歯科衛生士も子どもの目線で対応してくれるため、お子様も安心して治療が受けられます。
親御さんにも、治療の説明や歯磨きなどの指導をしてくれる歯科医院がおすすめです。
また、診察を頑張ったあとに、ご褒美のシールなどをくれるところや、キッズスペースがあるところもお子様が楽しく通えるでしょう。
・忙しい20〜50代の方は「短期集中治療の歯科医院」がおすすめ
仕事や育児が忙しくて歯科医院に行く時間がとれない、通院回数を最小限に済ませたい方には「短期集中治療の歯科医院」がおすすめです。
短期集中治療とは「長引く歯の治療」をできるだけ少ない回数で終わらせるため、通常4〜5回通院が必要な根管治療を1回で終わらせることが可能になります。
また、複数の虫歯を一度に治療することができるので、忙しい方にはおすすめです。
病院や歯科医院の口コミの多くは患者様が投稿したものですが、中には口コミ専門業者が投稿したものも存在するので、うのみにすることは少しリスクがあります。
患者様の口コミはあくまでも主観なので、感じ方や捉え方は人それぞれです。
皆が皆、同じように感じるとは限らないので、口コミを重視するより、実際に歯科医院を訪れて先生の対応やスタッフの対応、治療方針などを総合して判断するとよいでしょう。
反対に行ってはいけない歯科医院とは、以下のような医院です。
このような歯科医院は避けるようにしましょう。
よい歯医者は「誰にでも最適な歯医者」ではありません。自分にとってよい歯科医院を見つけましょう。
本記事で解説したポイントを改めてまとめます。
RYO JINBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科では患者様一人ひとりの気持ちに寄り添う治療を心がけています。
歯に関するお困りごとはお気軽にご相談ください。
人気記事
2022.07.21
奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法を紹介!予防法はある?
2023.03.23
よい歯医者の選び方|行ってはいけない歯科医院とは?
2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?
月間アーカイブ
2023.08.17
GBRとは?不可と言われた方のインプラントを可能にする治療法と費用相場は?
2023.08.17
ラミネートベニアの驚くべき効果とは?費用相場とメリット・デメリットについて徹底解…
2023.06.20
銀歯が原因で金属アレルギーに?銀歯を使わない治療法をご紹介!
2023.06.20
ジルコニアセラミックのメリットとは?ジルコニアとセラミックの違いも解説
2023.06.20
オールセラミックの特徴と費用をご紹介!メリットとデメリットも
2023.06.19
二次カリエスの原因とは|虫歯の再発予防にセラミックがいいって本当?
2023.05.23
歯医者は保険治療を嫌がる?自由診療のメリット・デメリットを解説
2023.05.23
インビザラインで後悔しないために!失敗例と対策を解説
2023.05.23
医療費控除でインプラント治療をお得に!申請方法や注意点をご紹介
2023.05.23
インプラントに保険が適用しないのはなぜ?保険が効くケースとは
2023.03.23
よい歯医者の選び方|行ってはいけない歯科医院とは?
2023.03.23
インプラント治療のオールオン4とは?費用や後悔しやすいポイントを紹介