
2022.12.21
インプラント治療後に年を取ったらどうなる?入れ歯との違いを解…

2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?

2022.07.21
治療した歯が痛い、ズキズキする その原因と対策を歯科医師が解…

2022.12.21
出っ歯は部分矯正で治せる?治療方法や期間を解説
こんにちは。
瑞穂区・南区の新瑞橋駅から徒歩4分の歯医者【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】です。
歯並びの悪さが気になり歯科矯正を検討している方もいるでしょう。
矯正を検討中の方で、上の歯、下の歯、どちらかだけを矯正できるのか疑問を抱えている方のために、今回は下の歯の矯正についてご紹介いたします。
矯正の方法や歯列が乱れる原因について解説します。
下の歯を矯正するには、いくつかの方法があります。
どのような方法があるのか、一つずつご紹介いたします。
ワイヤー矯正は、ワイヤーが元に戻ろうとする力を利用し、固定装置にワイヤーを通して
歯列矯正を行います。
しっかりと歯を動かすことができる分、矯正中は若干の痛みを伴う方法です。
また、注意が必要な点として、ワイヤー矯正は金属を使用するため、金属アレルギーの方は事前に問題がないか確認するようにしましょう。
尚、最近ではワイヤー矯正期間中の見た目を気にする人も増えてきており、歯の裏側にワイヤーをつける方法や、ホワイトワイヤーなど目立たない施術方法も普及しています。
マウスピース矯正は、歯並びに合わせたマウスピースを作成し、装着して歯列矯正を行います。
マウスピース矯正は取り外しができるため、食事のときなどは外すことが可能で、ワイヤー矯正に比べると、装置の汚れや虫歯や歯周病の心配が少なくなります。
ただ、ワイヤー矯正に比べると歯にかかる力は弱いので、場合によっては矯正終了まで時間を要することもあります。
また、矯正の過程でマウスピースを作り直すこともあります。
セラミック矯正とは、矯正したい歯を削り、セラミックのかぶせものをする方法です。
歯を削ってセラミックをかぶせることで、歯の方向を変えることができます。
このセラミック矯正は、1本1本に対応できるため、他の歯への影響も抑えられます。
また、矯正を短期間で終わらせることができるというメリットもあります。
ですが、健康な歯を削るという治療になるので事前にリスクを理解し、納得してからセラミック矯正を選択しましょう。
下の歯の矯正が必要になるほど、歯列が乱れてしまう原因はいくつかあります。
この章では、矯正が必要になる原因についてご紹介いたします。
下あごの大きさが、下の歯の矯正が必要になる原因の一つとして挙げられます。
下あごが小さいと歯の生えるスペースが狭くなるため、本来生える場所に歯が生えてこず、歯列が悪くなってしまうのです。
下あごの大きさについて治療することはできないため、抜歯をしたり、矯正をしたりすることで歯列をきれいにする方法を考えるしかありません。
歯が大きいのも歯列が悪くなる原因です。
先ほどご紹介した、下あごの大きさ同様に生まれ持ったものです。
これは下あごの大きさにかかわらず、1本1本の歯が大きいと歯が生えるスペースを奪い合うことになるので、乱れた歯列になってしまいます。
歯の大きさも治療することは難しいので、歯列矯正を検討するといいでしょう。
噛む力が強いのも歯列が悪くなる原因です。
食べ物を食べたり、歯を食いしばったり、歯ぎしりをしたり、人は日常的に歯に強い力を加えています。
噛む力だけでは、歯列に関係ないと思うかもしれませんが、継続的に歯に強い力が加わることで歯の向きが徐々に変わっていきます。
これが歯列を悪くする原因です。
下あごや歯の大きさと異なり、意識することで改善できるので、そしゃくの際は注意したり、マウスピースを使用したりして強い力が加わらないように気をつけましょう。
下の歯の歯列が乱れていると口の中に悪影響を与えます。
具体的にはどのような影響があるのでしょうか。
下の歯の歯列が乱れていると口臭の原因や、頬に歯が当たることで口内炎ができるなどのトラブルが生じる場合があります。
また、かみ合わせがよくないので、おいしく食事ができないと感じる方もいます。
特に口臭については、周囲への印象に関わるので、気にする方も多いです。
歯列が乱れていると、ホームケアの範囲では取り除けない汚れなどが蓄積してしまうこともあり、口臭の原因の一つとなります。
下の歯の歯列が乱れていると、虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯列が整っている場合に比べ、汚れがたまりやすく、その汚れを元に細菌が発生する場合もあります。
入念に歯磨きをしても、歯ブラシでは磨きにくい箇所があったり、そのせいで汚れが落ち切らなかったりすることもあり、虫歯や歯周病を起こす原因にもなります。
かみ合わせなどから下の歯の歯列は上の歯の歯列にも影響を及ぼします。
そのため上の歯の歯列は整っていても、下の歯の歯列が乱れている場合は注意が必要です。
上の歯の歯列に比べ、下の歯の歯列が気になっているという方は、少しでも早く歯列矯正をすることで、周囲の歯への影響を最小限に抑えることができます。
下の歯の矯正を考えたときに、全体の矯正ではなく一部分だけを矯正したい方もいるでしょう。
そんなときは部分矯正という方法も選択肢の一つです。
下の歯の状態によっては、部分矯正をするだけで、歯列が整うこともあります。
ただし、部分矯正にもメリット・デメリットがあるので事前に確認しておくといいでしょう。
全体を矯正するわけではないので、矯正に必要な期間も短くなりますし、ピンポイントの矯正なので費用も全体矯正に比べると安価です。
また、歯全体を動かすと大きな痛みを伴う場合が多いですが、部分矯正であれば、痛みが軽くなることもあります。
デメリットとしては、治療できる歯や症例が限られていることです。
部分的な治療なので、すべてに対応することはできません。
また、全体の歯を動かすわけではないので、歯を動かすだけのスペースが確保しにくいです。
そのため部分矯正では歯を削ったり、抜歯をしてスペースを確保したりする必要があります。
部分矯正は審美的な改善は見込めますが、かみ合わせを改善できるわけではないので、自分の歯にあった治療なのか判断する必要があります。
ここまで下の歯の矯正についてご紹介しました。
下の歯の矯正を行うことで審美的な改善はもちろん、口腔内環境を整えることもできます。
当院では、歯科矯正など高度な技術が必要となるものは、患者さまが安心できるよう質の高い治療を提供しています。
これから歯科矯正を検討している方はぜひ当院へご相談ください。
人気記事
2022.07.15
【RYO JIMBO DENTAL 新瑞橋歯科・矯正歯科】6月7日に開院いたしま…
2022.07.21
インプラントの手術後に気を付けることは?食事と生活での留意点
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
月間アーカイブ
2022.12.21
歯医者でCRと言われた!CRの意味と治療法を解説
2022.12.21
出っ歯は部分矯正で治せる?治療方法や期間を解説
2022.12.21
歯が黒いのは虫歯が原因?虫歯の治療方法や予防法を解説
2022.12.21
インプラント治療後に年を取ったらどうなる?入れ歯との違いを解説
2022.07.21
治療した歯が痛い、ズキズキする その原因と対策を歯科医師が解説
2022.07.21
奥歯の歯茎が痛いときの原因と対処法を紹介!予防法はある?
2022.07.21
MTMとは?トラブルが起きる前に口腔内を守る方法を紹介
2022.07.21
矯正中に口内炎ができる原因とは?対処法も紹介
2022.07.21
矯正中に虫歯を発見したら治療はどうする?
2022.07.21
下の歯だけ矯正できる?治療方法や歯列が乱れる原因を紹介
2022.07.21
インプラントができない人とは 手術ができないときの対策方法も紹介
2022.07.21
奥歯はインプラントができない?|理由と対処法を解説